象列車 - 実話 - Elephant Train - True Story -
小学1年生の思い出
終戦の年、私は小学1年生になった。
(当時は国民学校と呼ばれた。)
1学期はそれなりに楽しく過ごした。
2学期が始まって大変驚いたことを、今60年近く経っても(現在84歳)はっきり覚えていることがある。
それは、習字の時間に墨を濃く沢山するようにとの言葉に何が始まるのだろうと、一生懸命墨をすった。
先生は国語の教科書を開いた。
当時教科書は大切でありがたいもので、いきなり開くと怒られた。
まず両手に持って丁寧におじぎをして(教科書に)から開き、なるべく汚さないように扱うことと教えられた。
先生は1ページ目を開き、ハナ、ハト、をとばし、2ページの ニッポンノハタバンザイ バンザイ、を墨で塗るようにとのことだった。
つい昨日までいたずらもできなかった教科書にです。
次ページの ヘイタイサン ススメ ススメ トテチテタ トテチテタテタ、という軍服を着て鉄砲を持ったヘイタイサンも塗りつぶしたのです。
先生は一言「ニッポンガマケタカラデス」と言った。
あの記憶はいつまで経っても新しい。
大好きな美しい教科書が次々と墨で塗りつぶされていき、私はとても悲しかった…。
2年生から5年生
やがて2年生になり、新しい教科書はどんなのがくるか、楽しみだった。
もう墨で塗りつぶさなくてもいいはずだ。
ところが、受け取った教科書は新聞紙(今のよりガサガサ)のような、字も細かで絵はひとつもなく、おまけに家に帰ってから教科書の大きさに切ってとじてくるようにとのこと。
あんなにがっかりしたことはない。
(ここまで秋田県大館町(今は市)に住んでたとき。)
3年生のとき父の転勤で山形県酒田市の小学校に転校した。
酒田の人々は暖かかった。
戦後ということもあり、クラスの雰囲気も和やかで、ジュースや肝油の給食(栄養補助)として、おいしくいただいた。
まだノミ、シラミは完全に退治されておらず、私たち小学生はたびたび D.D.T. を身体中に振りまかれた。
髪の毛も真っ白、家に帰ると、母がいつも驚くほど歩くと部屋の中に D.D.T. がこぼれ落ちた。
それでも平和はいいと、子供心に思った記憶がある。
さて、生徒の数が増え、1000人を超えた我らの小学校は、一部新学校に移ることになった。
私は松林に建った新校舎の近くに住んでいたので、当然そこに入ることとなった。
5年生の2学期からである。
松林に建てられた校舎は、当時2校舎だけで設備もなくグランドもなく、ドッヂボールをすると松の木に当たりキャーキャー騒いだことなど、また先生が昼休みにはおにごっこして遊んでくれたことなど、楽しい思い出がある。
新しい学校には県で最初といわれる立派な給食室が別棟に立てられ、私たちは他校にはない完全給食だった。
食糧難を知っている私にとって毎日がごちそうだった。
給食の様子を県内の他校の先生がたびたび見学に来るようになり、にぎわった。
6年生 - ぞう列車
さて、6年生になり、ある日黒板に先生が「象列車」と大きく書いた。
何のことだろうとシーンとして皆が先生を見つめていると、なんと、戦後初めてのぞうのはなこちゃんを希望者が見に行けるという話で、クラス中が歓声をあげた。
テレビもないころで絵本や新聞でチラリと見たあのはなこが見れるなんて!
友だちとキャーキャー騒いで喜んだことを覚えている。
国鉄(当時)が4両用意してくれて庄内地方の小学校から募集した。
友人と親に相談し、行くこととなったときのことは今もはっきり覚えている。
あのウキウキした喜び。
東京に行けるというだけで、すばらしいことだったのである。
特別列車だから時間は普通の列車よりかからなかったろうが、私が20歳前後のころよく東京、大阪に行く機会があったが、酒田から東京まで急行で9時間近くかかった。
また、大阪までは17時間半だった。
あるとき、おみやげを買いすぎて急行券を買えなくなり、友人と2人普通列車で大阪から帰ったことがあるが、何と、23時間半かかって、若いから身体が保ったんだろうと時々思い出話に出てきている。
さていよいよ はなこさん だ。
心ときめく車内は、もう寝なさいと何度先生方から言われても友だちとヒソヒソ話し、おやつを食べてはまた注意された夜を思い出す。
先生と養護教諭の先生もいて、日頃私たちはカンゴフサンと呼んで親しんでいたので、一緒に車内にいてくれることが嬉しかった。
ほとんど眠らずウトウトしただけの一夜だったが、皆元気に上野駅に降りた。
第一印象は、あまり人もいなく、シンとしていて、駅はどこも同じなんだ! という印象しかなかったが、だんだん動物園が近づくにつれその上野の広さの一部だが、やっぱりここは東京、東京に来たんだぞーと、とび上がりたい気持ちだった。
ぞうさん
ぞうさんはいた。
はなこさんはいた。
絵本で見る色と違い、想像よりキタナイ? が、これが本物のぞうなんだ、と改めて頭に刻み込んだ。
ぞうは大きく、食べる量も多く、見物人も多く、他の動物もいて、それはそれは見逃すまいと一生懸命見て回った。
おサルさんがチョウダイして手を出していたのも面白かった。
他を見てはまたぞうのところに友だちと集まって「これがぞう!」と頭に焼き付かせた。
おまけ
後年、甥っ子を喜ばせようとぞうを見に連れて行ったとき、両親に最初に言った言葉は、「ゾウノ ウンコ オオキカッタヨ!」と言ったことを今思い出しながら書いている。
3歳の子にとってあのウンコの大きさはビックリモノだったのだろう。
皆で大笑いしたが正直な感想と思った。
最後に
戦時中、大きな動物は全部殺されたという。
そんなむごいことがもう二度と起きない世の中になってほしいと思う。